強迫性障害

強迫性障害とは

強迫性障害のイメージ画像

強迫性障害は不安障害の⼀つです。強迫観念(頭の中にある考えやイメージが浮かび、それをなかなか取り払うことが出来ない状態)と強迫⾏為(強迫観念を取り除こうと繰り返し⾏なってしまう⾏為)の2つの症状が現れている状態を強迫性障害と呼びます。
病状によっては、確認⾏為に家族を巻き込むこともあります。
⽣活の⼤部分が強迫観念や強迫⾏為に影響されるため、⾏動範囲が狭まったり、通学や通勤にも⽀障が出てくるなど、社会⽣活にも⼤きく⽀障をきたす病気です。

強迫性症状の原因

発症の原因ははっきりとわかっていませんが、脳内の神経伝達物質の乱れが原因と考えられています。 また、元々⼏帳⾯、慎重、神経質などの性格要因、何かしらのストレス体験や感染症流⾏などの環境要因、遺伝要因も関係していると考えられています。

強迫性障害の症状

強迫性障害の代表的な強迫観念、強迫⾏為についてです。 強迫⾏為については、⾃覚の程度には個⼈差はありますが、「不合理なもの、やっても仕⽅ないもの」だとご本⼈がわかっていることもあります。

不潔恐怖

  • 「⾃分が汚れているのではないか、菌やウィルスが付着したのではないか」などという恐怖のため、⼿洗い、⼊浴、洗濯、消毒などを過剰に繰り返す。そのため、⼿荒れや乾燥がひどい。
  • ドアノブや⼿すりなど他⼈が触ったものを不潔だと感じ、不安で触ることが出来ない。

加害恐怖

  • 「⼈に何らかの危害を加えているかもしれない」という恐怖、不安が⽣じ、相⼿などに何度も確認してしまう。

確認⾏為

  • ⽞関の鍵、ガスの元栓、電気器具のスイッチなどしっかりしたどうか不安で何度も確認してしまう。⾃分の中で決まった回数を確認しないと安⼼できない。確認に時間がかかり、なかなか外出ができない。

強迫性障害の診断

⾎液検査や画像検査などでは異常は認められないため、診察の中で症状の程度、⽇常⽣活上にどの程度⽀障が出ているかをお聞きした上で総合的に判断して診断を⾏います。

強迫性障害の治療

薬物療法

強い不安感や恐怖感に対して、抗うつ薬である選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)を使⽤したり、症状の重い⽅には抗不安薬を使⽤し、不安の改善を図ります。
薬物療法の効果が出てくると、以前は不安であった状況や頭に浮かぶ強迫観念が少しずつ減っていき、強迫⾏為も少なくなっていきます。
外来診察で症状をお聞きしながら、お薬の種類や量を調整していきます。

精神療法

薬物療法による症状改善の状況などを⾒ながら、⽇常⽣活や社会⽣活の改善を図るため、強迫⾏為を少しずつ我慢してみたり、不安な状況を経験してもらうといった⾏動療法も⾏なっていきます。
治療には ⻑期間かかる場合もありますが、焦らず、できる範囲で少しずつ⾏っていけるよう、医師と相談しながら取り組んでいくことが重要です。

  • 院長:松﨑 大和
  • 診療科目:精神科、心療内科
  • 〒192-0918
    東京都八王子市兵衛1-3-1 ミクリスシティ4F
  • JR横浜線「八王子みなみ野駅」東口すぐ

完全予約制

診療時間表
:第1、3、5日曜
9:30~12:00/13:00~16:00
休診日
水曜・土曜・祝日・第2、4日曜
診療時間
9:30~12:00
13:00~17:30

完全予約制